今回は青獅子の学級のエース候補フェリクスを限界まで育てましたので育成とステータス・スキル等を紹介していきます。シリーズ恒例のイケメン剣士枠ですが、学生という設定だからか、さすがにキルソードは所持していません。しかしディミトリとの支援を深めるとゾルダンの剣というレアアイテムを商人から買ったとのことで手に入れいることができます。さすがは貴族のボンボンです。

初めに

貴族とは言っても、騎士道に忠実というわけではなく一匹狼のようなキャラで、騎士道の模範的な存在のイングリットとは真逆です。シルヴァン・イングリットとは幼馴染でシルヴァンとは死ぬとは一緒だと約束をしているほどの仲であります。剣の鍛錬や手合わせが大好きで教師である主人公とは何度も手合わせをしているようです。他人と一緒にいることを好まず、難儀な性格ですが、かなりのツンデレです。設定があからさま過ぎてこの辺りは人によって好みがわかれそうですが、私はデレてるフェリクスは嫌いです。一貫してクールなキャラでいて欲しかったです。気になる戦闘面ですが、鍛錬を積んでいるだけあって技や速さがかなりの良成長ですが、シリーズの剣士キャラと違う点は力も成長率が良い所です。アタッカーに必要な能力はどんどん伸びていきます。反面守備に関しては魔防共に低水準で、力が伸びる分過去作の剣士以上にやっつけ負け(敵を倒しすぎることにより戦闘回数が増え、必然的にダメージを受ける回数が増え、ロストしてしまう)を起こしやすくなっています。いくら速さが伸びるとはいえ全て回避はできません。今作は敵の攻撃力もインフレしており、回避率は速さだけでなく、スキルや装備に依存している為、回避はあてにしないようにしましょう。

ポストディミトリのような能力値です。ディミトリがいなければ彼がゴリラと呼ばれていたことでしょう。

力の成長率はディミトリに次ぐ二位で55%です。

ユニット基本情報

フェリクス

初期ステータス

HP魔力速さ幸運守備魔防魅力
26105695535

成長率

HP魔力速さ幸運守備魔防魅力
455530455540302030

ステータス限界値(聖人像での強化を除く)

HP魔力速さ幸運守備魔防魅力
847842627755513542

ユニット特徴

長所

・アタッカーとして必要な能力が伸びやすい

・大紋章持ちで、通常攻撃で紋章効果が発動しやすく、紋章効果も優秀

・武器系の技能に苦手が無く、様々な兵種になれる

・アイギスの盾が紋章一致で苦手な守備面を補強してくれる

短所

・指揮技能が苦手で、強力な騎士団を配置しにくい

・魅力の成長率と限界値が低く、敵の計略を回避しにくい

・やっつけ負けしやすい

・固有スキルは騎士団を装備すると死にスキルになるが、騎士団を装備した方が強くなる

育成及び運用方法

ステータスの左側ばかり伸びる成長を繰り返します。いかに守備・魔防を上げるかによって使い勝手が大きく変わります。ここが伸びないと敵の攻撃範囲に出せなくなり魔導士みたいな運用を求められるようになります。仮に守備・魔防が伸びていたとしても敵の計略範囲には要注意です。魅力が伸びにくい為、計略に当たりやすく、計略を受けた後に狙われるとさすがに危ないです。しかし彼がいるといないでは難易度が大きく変わります。一番の魅力は攻撃性能であり、自ターンに一撃墜は確実にできるであろう性能です。また、自信の外伝で手に入るアイギスの盾は優秀で紋章一致で大盾・聖盾の効果があります。これによりスキル枠に守備系のスキルを使わず、攻撃系だけで埋めることができるのが強みです。アイギスの盾にはかなりの重量があり攻速が失われるのは痛いですが、それ以上に守備面の補強は相性抜群です。それにフェリクスなら力・速さが高水準なので影響を抑えられます。それでも気になるなら重さ-5のスキルも一考かと

カンストまでの育成方法としては、20レベルまでは力・技・速さは確実に上昇させ、5ピン程度で妥協OKです。上級職のクラスチェンジボーナスを貰う時、ウォーロックだけでなくフォートレスのボーナスも貰えるかもしれません。フェリクスで20レベルにて守備17は到達していないことが多い為です。以降はひたすらトリックスターでレベルアップし、7ピン以上を目指してください。上がり方によっては6ピン妥協ありです。魅力の値は毎月お茶会を2回実施すればすぐカンストするので、レベルアップでの厳選は不要になります。経験値が貰えなくなる64レベル以降はビショップで回復魔法を使って上げていきましょう。

今回は最終的に守備と幸運が足りていなかったので、ドーピングしています。魔力成長率は30と悪くはなく、魔防・魅力共に限界値が低いので真っ先にカンストしました。力と速さは思った以上に限界値が高かった為、このレベルまで上げることとなりました。

キラーナックルでもないのに必殺率100%で、しかも威力111の4回攻撃です。オーバーキル過ぎます。普段の鍛錬の成果が出ており、さぞ誇らしいことでしょう。

兵種はウォーマスターを最終職にしています。通常攻撃が主体の兵種でフラルダリウスの紋章と相性がよく、彼自体の性能とも相性が良いです。剣士系よりこちらの方が反撃を貰う前に撃破するのでどの難易度でも強いかと思います。他の格闘キャラのカスパル・ラファエルと違うのは技が高く、4発全て命中してくれるところです。特に最初の1・2発目が外れると計算が狂うので結構重要かと・・・誰でもウォーマスターにすれば良いというわけではありませんね。

スキルは格闘の達人x2、鬼神の一撃を持たせており一撃に+16攻撃が加算されます。これにフェリクス自身の力が加わりx4回攻撃なので、まあ耐えられる敵はいないでしょう。踊り子で再行動させる価値があるほどです。歩行兵種であり、行軍に遅れていくこともあったので、回避盾としての運用を考えないなら格闘回避+20を外し移動+1もありかと思います。ウォーマスターの強みは何といっても兵種スキルで必殺+20があることで、特別に必殺系の武器や装備をしなくても高い必殺率が望めます。

フェリクス自身は理学の技能才能開花で魔法必殺+10を習得でき、覚える魔法もトロンがあり射程的にも優秀なのですがそれ以上に物理系兵種が優秀過ぎて進む必要性がありません。私は1週目にエピタフとして運用しましたが、2週目の格闘系の兵種の使いやすさを覚え、以降魔法系には進んでいません。

最後に

私は全難易度でフェリクスを使用しましたが、一番強かったのがウォーマスターです。ルナティックでは処理に困るアサシンやファルコンナイトを低リスクで撃墜できたのは非常に助かりました。見た目や支援会話はソードマスターにしろと言わんばかりですが・・・弓の技能も適性が高いですが、彼の攻撃性能は近接戦闘にて発揮されるので、少しもったいないなと感じることもあり、迷いますが、結局剣か格闘方面に毎回進んでいます。ちなみにエピタフにはもう二度と使用しないと思います。剣にしろ魔法にしろ中途半端ですし・・・まだ専用戦技があり必殺+10があるソードマスターが攻撃力に優れています。それ以上に個人的にエピタフが格好良くありません。

毎回スカウトしてお世話になっているフェリクスです。調子に乗りすぎて敵を倒しまくると後悔するキャラですが、物理方面に進めば、どの兵種であろうと活躍は間違い無しです。既に使われているかとは思いますが、今作ではフェリクスの使用を特にウォーマスターでの運用を皆さんにお勧めします。

投稿者について

短大卒業後就職し営業職経験を積みました。
趣味が多様で広くやっております。
スイッチソフト各種記事や営業経験での仕事のアドバイスができます。

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です